吹奏楽を経験された方はほとんどディズニー音楽を演奏した経験があるのではないでしょうか。
学校の部活動や市民の団体の演奏を聴きに行くと吹奏楽アレンジ版のディズニーの楽曲がプログラムに入っていることが多く感じます。
多くの人々に愛され続けているディズニー音楽はやはり観客にとっても聴きやすいものであるのだと思います。
そんなディズニーと吹奏楽について書きたいと思います。
ディズニーと吹奏楽
ディズニー音楽を吹奏楽版に編曲したスコアは非常に多く出版されています。
代表される楽譜は
- ディズニーメドレー
- ディズニー・ファンティリュージョン!
- 美女と野獣
- メイン・ストリート・エレクトリカル・パレード
- 「ブラバン・ディズニー!」シリーズ
などたくさんのシリーズが出版されています。
吹奏楽経験者にとって代表されるディズニー音楽は特に馴染み深いものになっていきます。
「ブラバン・ディズニー!」シリーズ
ディズニー公式では吹奏楽の編曲「ブラバン・ディズニー!」シリーズは特にごり推しされています。「ブラバン・ディズニー!」のコンサートが行われたり、演奏者を募ったり、高校生に演奏を頼んだりと世代を超えて多くの方に吹奏楽版・ディズニー音楽を親しめるよう取り組んでいます。
コンサートではプロ吹奏楽団「シエナ・ウインド・オーケストラ」の演奏で聴くことができたり高いクオリティで吹奏楽のディズニー音楽が聴けます。
公式で演奏に参加している高校
「ブラバン・ディズニー!」シリーズの高校生が演奏したCDや動画も公式から出されています。学生時代からディズニーに関われることはとても良い思い出になりそうですね。
実際に演奏している高校は(順不同)
- 埼玉県立伊奈学園総合高等学校
- 東海大学付属高輪台高等学校
- 大阪桐蔭高等学校
- 柏市立柏高等学校
- 習志野市立習志野高等学校
- 横浜創英中学・高等学校
- 八王子学園八王子高等学校
- 光ヶ丘女子高等学校
- 春日部共栄高等学校
などの高校の吹奏楽部の演奏が公式のCDや動画で公開されています。
どの高校も「全日本吹奏楽コンクール」の常連高校で吹奏楽強豪校といわれている高校です。演奏のクオリティもまるでプロのような演奏です。
全日本吹奏楽コンクールでディズニー音楽
ディズニー音楽は吹奏楽で演奏されることが多いことを記述しましたが、吹奏楽の大会である「全日本吹奏楽コンクール」では演奏される機会はほぼありません。

吹奏楽コンクールでは課題曲と各団体自由に演奏曲を決められる自由曲があります。
その自由曲は自由に演奏曲を決められるのですが、王道のクラシック作品やコンクール向けといわれる楽曲を演奏することがほとんどかと思います。
ディズニー音楽を自由曲にしてコンクールに挑む団体はあまりいません。
しかし、ディズニー作品を2009年「第57回 全日本吹奏楽コンクール」の全国の舞台・普門館(現在は取り壊されています。)で演奏した高校があります。
それは「ブラバン・ディズニー!」のCDにも参加していた当時の西関東代表:埼玉栄高等学校です。
楽曲は、アラン・メンケンが作曲した楽曲が使われたディズニー映画『ポカホンタス』よりメドレーで演奏しています。編曲は「カヴァレリア・ルスティカーナ」の吹奏楽編曲で知られる宍倉晃です。
吹奏楽の甲子園と呼ばれる普門館でもディズニーの音楽を美しく表現し、高校生による洗練された音色を聴くことができたと共に、ディズニー音楽が全国の舞台でも十分聴衆を惹きつけられる音楽であることも感じさせてくれました。
東京ディズニーリゾートで吹奏楽の演奏を
ちなみに「全日本吹奏楽コンクール」の全国大会、普門館で開催されていた当時はコンクールが終わった次の日、東京ディズニーリゾートでの演奏に出演することができました。
当時はディズニーシーのシンボル・地球儀のオブジェ「アクアスフィア」の前で演奏ができたりもしました。
また、「全日本吹奏楽コンクール」に出場しなくても、ディズニーリゾートでは定期的に一般の演奏者団体を募集もしています。
ディズニーで演奏したいと思った方は応募してみると良いかもしれません。